低価格ではない、田口塗装の料金


誠実性・技術力・提案力・マナーなど全て最高評価、でも価格だけが予算より少し高かったとのご評価でした。実は田口塗装に対しては、こんな感じのお客様からのお声が多いのです。

多数のお客様が、まるで申し合わせたように似た評価を下さる。つまり、お客様の受ける印象が同じということです。お客様の気持に立って、大切な1棟1棟に責任をもち、誇りをもって仕事に取り組めば、自然に相手に伝わるものですね。
社員と社長の連携も評価くださいました。社長自らが手を下さなくても、社員たちが積極的にお客様のご要望に対応する。これこそが有限会社田口塗装のチームワーク・組織力です。
もちろん職人である社長の長い経験は田口塗装のベースです。それだけでなく、社員たちの貪欲なまでの知識欲と技術研鑽の努力は、ある面では社長を上回るほどです。

社員ブログでも日々の活動をご紹介していますので、ご覧ください。お客様の方から「有り難う」と言ってもらえる、こんな嬉しいことはありません。田口塗装は決して低価格ではないけれど、価格以上の価値をお客様に提供します。
塗りたてを見て「わぁ新築みたいに綺麗!」と言ってもらうだけでなく、5年後10年後に、頼んで良かったと満足いただける仕事を心がけています。これからもよろしくお願いします。

マンション大規模修繕・改修工事の受注競争と下請け

マンション建設・修繕と建築コンサルタント会社の関わり

かなり前に、マンション設計の構造計算書偽造事件がありました。そもそもの発端は建築コンサルタント会社による、鉄筋量を減らす事で建築費を浮かす助言だったはずです。
でも強度計算を偽った嫌疑により、一人の建築士が有罪になっただけで幕引きされました。その後に起きた大地震で倒壊するマンションがなかっため、いつの間にか忘れ去られた事件です。
いま多くのマンションが大規模修繕の時期を迎えています。ここにまた建築コンサルタント会社が商機を見出したようです。マンションの改修工事では、住民で構成される管理組合に専門知識がなく、計画立案も見積書の精査もできません。そこでコンサルタント会社が助言する形になります。

格安のコンサルティング料金で受注、リベートで利益を得る

(画像クリックで拡大表示)

実態は施工業者からリベートをとって、コンサルタント会社が営業活動をしているケースもあるようです。見かけ上は格安のコンサルティング料金で受注し、請負施工業者へ発注する際に、リベートを要求する。まともな監理も行わず、施工は業者に丸投げ。結果として施主は、ずさんな工事に割高な工費を払うことになります。

このごろ個人住宅の塗装でも、コンサルティングと称して、無料講座・勉強会・セミナーなどで集客し、言葉巧みに格安塗装を勧める業者が見受けられます。

依頼を受けて現地で点検調査すると、前回が手抜き塗装であった案件はかなりの率であります。大半は見かけ上の格安料金で受注し、下請けに丸投げする営業主体の塗装業者によるものです。実際に工事する下請けは、工費を叩かれるので、まともな工程では利益が出ません。

田口塗装はこのような事が起きないように、自社受注・自社施工を主としています。料金を値下げして無理に受注する事もありません。責任ある工事のためには、目の行き届く施工が大事なのです。

協力施工店様による、クーラー移設・新規交換工事

今回ご紹介するのは、クーラーの移設・新規交換工事を協力施工会社の電気店に依頼した事案です。通常クーラー配管のテープは、外壁塗装後に当社で巻き直しています。外壁がきれいになると古いテープが目立ちますから。
専門の技術が必要な補修工事等は、パートナー施工店様にお願いしています。


2Fクーラー室外機移設完了

2Fクーラー室外機移設完了

2Fスリムダクト新規取付完了

2F室外機エアコンガス封入作業施工中。コンピュターチャージャー使用

2F室外機エアコンガス封入作業施工中。870g封入致しました

1Fスリムダクト新規取付完了

1Fクーラー室内機新規取付完了

1Fクーラー室外機新規取付完了

お客様のお声

私どもがいろいろと当社の心構えを説明するよりも、お客様の方が的確にお声で評価してくださいます。最近のお声をご紹介します。職人は口下手なので、仕事で語るしかない?
146tsama
147ssama
田口塗装は、ベテランも若手も社員一丸となり、誠意を持って仕事をしています。ホームページなんかで、ことさら強調しなくても、真面目に取り組んでいれば、お客様には必ず通ずるものですね。

外構化粧柱の補修

意匠性を重視したデザインの建物です。この化粧柱は、鉄骨をベニヤ板で覆いモルタル仕上げしてあります。防水モルタルであっても、左官仕上げの状態で撥水機能はほとんどありません。防水シートも張ってないので、何らかの原因でクラックが生ずると浸水し、下地のベニヤ板が腐食します。
今回は、腐食したベニヤ板を交換し、樹脂モルタルにてのクラック補修。モルタルの質感を生かす塗装をいたしました。
h01
このように、塗装だけでは対応できない事例がたくさんあります。高級な塗料を使ったから、耐久性があるという単純なものではないのです。
美観・撥水性も大事ですが、何よりも下地の補修・調整が建物の寿命を延ばすことになります。
h02
化粧柱状況(モルタル)経年劣化によるカビ・藻等の発生が見られました。防水効果も期待出来ない為、浸水等が懸念されます。浸水が進みますと、下地のベニヤ板も腐食します。樹脂モルタルを塗り込む事からの塗装工程が大切です。
h03
化粧柱状況(モルタル)カビの発生写真です。
h04
化粧柱状況(モルタル)下地ベニヤ板の腐食が原因と思われる陥没が見られました。ここまでの破損では塗装工事だけで直す事は無理です。下地を造ってもらう為の大工工事が必要と判断致しました。
h05
化粧柱状況(モルタル)経年劣化によるクラック(割れ・ヒビ等)の発生が見られました。コーキング処理では塞ぎきれないと考えております。樹脂モルタルを注入して割れを塞ぐ事がとても大切です。その後、塗装にて仕上げる事をお奨め致します。
h06
化粧柱状況(モルタル)こちらの写真は、水はけの良くない箇所にカビ等が発生したものです。柱部にも防カビ・防藻効果に期待が持てる塗料選択が大切であると判断致しました。
h07
化粧柱状況(モルタル)全体的なカビの発生写真です。
h08
化粧柱(モルタル)陥没部分撤去完了。陥没したモルタルと腐食したベニヤを撤去致しました。
h09
化粧柱(モルタル)下地作成完了。新規ベニヤにて下地を製作致しました。
h10
化粧柱(モルタル)左官工事完了写真。
h11
化粧柱(モルタル)クラック補修施工中。ミラクファンドKC-1000使用。
h12
化粧柱(モルタル)クラック補修施工中。ミラクファンドKC-1000使用。
h13
化粧柱(モルタル)下塗り施工中。ミラクファンドKC-1000使用。
h14
化粧柱(モルタル)下塗り施工中。ミラクファンドKC-1000使用。
h15
化粧柱(モルタル)プライマー施工中。水性ミラクシーラー・エコ使用。
h16
化粧柱(モルタル)プライマー施工中。水性ミラクシーラーエコ使用。
h17
化粧柱(モルタル)中塗り施工中。アートフレッシュ・AC-3010使用。
h18
化粧柱(モルタル)上塗り施工中。アートフレッシュ・AC-3010使用。