外壁塗装工事をしたお客様より、エクステリア(アルミテラス)の追加工事を頂きました。工事に対する嬉しいお言葉です。塗装以外のリフォームは当社が施工しないので、写真はありません。
(お客様のご要望で、活字に打ち直しています)
作成者アーカイブ: 管理人
住友不動産「新築そっくりさん」と競合、不成約になったリフォーム
「新築そっくりさん(住友不動産)」様と競り合って負けた案件です。奥様は手前どもに頼みたかったそうですが、旦那様とご意見が合わず、住友不動産様に決まりました。
旦那様とは直接お会いできないまま、お見積りもプレゼンテーションも、もっぱら奥様にだけでした。その辺が敗因でしょうか。
なにしろ全国規模の不動産屋さんですから、営業力、広告投下量・販促ツールは私たち施工会社の比ではありません。全社員営業職(大会社)と全社員職人(中小企業)、その差でもあるのでしょう。
技術を持つ専門職が直接、ご要望にきめ細かく対応する、私どもの誠意は伝わったと思いますので、次回に期待します。
不動産屋さんは中古物件を売買する時に、リフォームを頼まれることがあるため、下請け施工会社の手配はできます。「新築そっくりさん」は、そこから始めたリフォーム業のようです。
でも下請けに丸投げで現場管理はしないので、一式いくらのパッケージ料金となります。担当は営業職ですから、建物の現況に応じた積算をする技術がなく、完全定価制(=どんぶり勘定)になるのです。
お客様から粋な贈り物です
お客様から小包が届きました。開けてみるとブドウの実がぎっしりと入っています。ブドウの葉とお手紙をそえて、外壁塗装施工事例122のお客様でした。
ベランダ廻りの植栽(ブドウ、アケビなど)を、とても大切にされている方でした。
外壁塗装の際、その木を伐採せずに養生して、工事終了後に復元したことを思い出しました。
幸いにブドウの木は元気だったようです。このことをたいへん喜んでいただいて、秋に、たわわに実ったブドウをお裾分け下さったわけです。
涙ぐんでしまいました。思いがけない贈り物、嬉しいお心遣い、粋なお計らいです……。
こちらのお客様は、3件の塗装業者から相見積もりを取っていらっしゃいました。ブドウの木の話をしたところ、当社以外の業者さんはすべて、伐採しなければできないとの返事だったそうです。
私たちはそんなに大事な木なら、できるだけのことをしたいと、伐採せずに塗装することにいたしました。お客様のお気持ちを考えれば、多少の作業性の悪さなんて問題になりません。養生も、長い間ビニールを被せていると木が枯れてしまいますから、布で覆いました。
私たちは、ただお客様のご要望に従って、自分の仕事に真剣に取り組んだだけですが、お客様が答を出してくださいました。今後の励みになる一房のブドウは、格別の味がします。
ウッドテラスを樹脂製に交換
このウッドテラスは、新築時に設置したものです。ところが、なんとわずか9年で、奥様が床を踏み抜いてしまいました。気づかないうちに腐食が進んでいたのです。
裏庭の湿気が多いところへ木製テラスを設置したのに、素木のままで塗装はしていません。特にメンテナンスのアドバイスもなかったようです。丸太と違い、製材した木は吸水性が高くなります。
ウッドテラス(ウッドデッキ)は自然素材の上、輸入木材では日本の風土に合いません。常に塗装等のメンテナンスを心がけないと、簡単に腐食します。シロアリの被害も心配です。
気分だけのナチュラル志向ではなく、DIYの意識を持って手入されることをお勧めしたいものです。
手抜き・格安塗装の実態(証拠写真)
ある事案の点検調査をしていたら、手抜き塗装の典型のような例がありました。ことに屋根は最悪の状態でした。
屋根の前回塗装は既に剥がれていました。肝心なプライマー処理がされていません。塗膜が薄すぎます。丸印が剥がれている箇所です。1回塗りの証拠写真です。
増築部、破風の状況。プライマー処理がされていない為、塗装が剥がれて来ています。
ベランダ床はクラックにコーキング処理をしてありますが、このような施工方法はありません。一時しのぎにしか過ぎません。ウレタン樹脂にてきちんとした防水工事が必要です。
手前どもからしてみれば信じがたいことですが、こんな手抜き塗装が現実に横行しているのですね。
やはり格安・激安塗装なんでしょうか、希釈率とかその他、手を抜こうと思えばいくらでもできますので。本当に3回塗りしていたら、こんな状態にはなりません。
でも、塗ったばかりの時は見分けがつきません。後になって分かることですから始末が悪い。そこが付け目なんでしょうが、まぁ他社のことなので実態は不明です。
異様な低価格には注意ぐらいしか言えません。こういう業者は必ず下請けを使いますし、下請けさんは人件費の安いアルバイトを使いますから、技術的に問題があるのかもしれません。
当社の施工事例(工程写真)をご覧になれば、技術力の差が分かります。もっとも、塗装の工程写真を公開しているところはほとんどないので、比較はできませんが。
社員が塗っているからこそ、公開できるのです。社員でなければ、工程途中で撮影はできません。